風の通り道(アルパッカ編曲)

このブログにはハンガリー語と日本語のパーツがありますが、すでに同時進行ができていない~ 深くまさしくお詫びします。前回のハンガリー語のパーツから略させていただきます。

題名:小柄箏の御伽
箏は長いから運びにくい。知り合いが楽器がほしいと言った。飛行運搬決心。サイト検索、サイズオーバーの超過料金みて、どんびき。無理。先生に小さいのないか相談して。ある。見せてもらった、返事待たせて、結局買う。箏屋に調弦してもらい、取に。お世話様でした。小柄箏さんばいばい日本。ハンガリーってどこ?! 知らない~ 楽器を包んで、頑張りました。荷造り困難なため胴にお菓子を入れる。 再包装! 汗まみれ、夏暑いでね。できた。短そうで長さみてない。中にお菓子入ってるし。見た目は子供のミーラ! 怪しい。 空港行って、ミーラと並ぶ。チェックインお姉さん、なにこれ??怪しい!! 楽器です。そうですか。測ります。家で測りました!(うそつき!)オーバーですよ! ええ?! でも測ったとおっしゃったし、日本のお箏だから許しますよ。投げたりはしない。が、保障もしません。一段落。離陸。一番後ろのせき。着陸。北京。手荷物チェック(ここは関係ないね)。搭乗。着陸。ミンスク! お土産屋さん可愛い。うさぎのぬいぐるみあった。ウォッカ購入(ここも関係ない)。ブダペスト到着。御箏、御箏、大丈夫でしょうか。大丈夫。足一個割れた。木製用決着剤で決着。溜息。9日間経った。知り合いが箏を取りに来た。楽器渡した。順調。よかった。ミッションコンプリート。ばいばい小柄御箏、良い子でね。弦が切れたらこの国箏屋ないんでね。

お待たせします。さて本文に入りまして~ 以前おすそ分けしたアルパッカランドが復活中、復活中、復活中です。内容がまだショボで、スイマセン!>@< 現在は音楽制作のサービスが、ここでは公開できない理由で一時中止になっています。ですが、既にできている、ほとんどだれもが聞いたことのない曲をぽつぽつとSNSだという世界の土壌に散らかせたいと思います。早速たくさんの人にはなじみのある楽曲、久石譲氏の世界的にも有名になった「風の通りみち」の編曲(カバー)をお送りしたいと思います。日本語を勉強するきっかけにもなったジブリの様々な映画、音楽が魅力的。その憧れをこの曲に持たせてみました。

カテゴリーやタグやハッシュタグの時代に入りました。そんなことがなかなか理解できない自分、 そもそもワードプレスの使い方すらこなせていない、まだ~ とにかくこの曲は「Japanese]というタグに入るかと思います。japanese musicと言っても、定義が難しくて、 忌野清志郎 、串田アキラ、XJapan、AKB48、Da Pump、宮城道夫、山田耕作、Yoshida Brothers、山下達郎、中山晋平もみんな同じJapaneseだからね。私のこの曲はネイティブではないが、タグにはjapaneseというも追加させていただきます。2011年作。どうぞお聞きください。

音楽ともふのブログを始めました

音楽ともふのあるブログ、いかがでしょうか?

長い年月眠っていた、経済の悪い状況によって2015年頃に閉園することになったアルパッカランドの復活とともに音楽ともふのブログも始めました。これからこのブログで頻繁に「何か音楽のこと」をかけたらいいな!という念願をこめてスタートします。アルパッカランドの説明もながながになりそうですが、パカの活動もちょろちょろと紹介して行きたいです。アルパッカランドの使命は世界中にた「ビッグもふ」をいっぱい広げること!いまの時代は「もふが足りん」「生きていられない」。。。そう思いますよね! そう言った理由で、なんと音楽の活動によってもふ増やしをしたいと強く思っています。

アルパッカランドは現在工事中なので、来園者は少々がっかりするかもしれませんし、「もふが足りんなぁ」という批判も頂けるでしょう。来園者により満腹感が溢れる顔立ちにさせ、退園されるに再来園の予定だけ考えるほどの甘い思いでになるように心より願っております。
常時我が音庭のサービス向上に力尽き、毎晩後悔のないように寝つける、お客様にもふたっぷり提供できる人生を送って参りたいと存じております。宜しくお願い致します。

まず音庭へ案内させていただきたいのですが、散策はいかがでしょうか。よろしかったらこちらへどう—> alpakkaland.com

アルパッカランドは2012年に開園しました。庭園の軸になるものは旧アルパッカランド(いわゆるアルパッカ星1と2)のものを多めに取り入れて、作られた:https://sites.google.com/site/alkappa/home3 (濃いめのコンテンツのため⑱禁)

星1と2と違って、より広い領域を耕すことができ、それなりに管理の手間も増えたことで、後に庭園が雑草に紛れて、ほったらかしになり、閉園の始末になった。再開園につき、現代の変化に応じて、構成とコンテンツとを改めて、よりよい造園を目指します。音楽プロジェクトの紹介、日常の楽しみと癒し、新しい商品の開発、サービスの案内、国際交流、そして音楽に関する考え事を地球とシェアしていきたいと思います。どうぞ宜しくお願い致します。

園長

A kotóról általánosságban és személyesen

Annak hogy japán szakterületre kerültem, abban szerepet játszott az, hogy megismerkedtem a kotó hangszínével, mégpedig a Hiroshima nevezetű amerikai-japán jazz fusion zenekarnak köszönhetően. Ez még jóval az animék és a japán szak előtt volt. A kotó egyébként egy 13 húros hárfa szerű kínai eredetű, de japánosodott hangszer.
Egy válogatáson hallottam először a Lion dance című slágerüket, és sokáig nem is igazán tartozott a kedvenc számaim közé. Aztán valahogy a p2p korszakában belebotlottam egy-két másik számukba, amiket igazán megszerettem. A fusion zenékben elég kacifántosan tekerik a hangsorokat, könnyedén transzponálgatva skálákat, aprólékosan kromatikázva. Akkoriban erre volt rá állva a fülem, így a kotó szólók, amelyek bele vannak ágyazva a Hiroshima zenéjébe, nem különösebben mozgatták meg a fantáziámat. “Pentatonban pötyögés” ennyit fogtam fel belőle. Aztán egyszer valamikor rájöttem, hogy a kotónál valami egészen mást kell hallgatni. Ez az iménti bejegyzésben fémjelzett “fadarab” hangzás. Egy húr megpendítése is óriási élmény. Meg az, hogy nem temperált hangszer, ezért egy egyszerű pentaton skála is “megszólal” a hangszeren, nem úgy mint a zongorán ahol flikk-flakkozni kell ahhoz, hogy elbűvöljük a hallgatóságot.

Ez volt a kezdet, majd később az “Ensemble Nipponia” és a “Yamato Ensemble” (nem a dobos csapat) valamint Miyagi Michio művei nyomán elkezdtem érdeklődni a tradicionális japán zene iránt. Adott volt hogy a japán hangszerek közül a kotóra essen a választásom, ami hasonló funkciót tölt be a japán zenében mint a zongora az európai klasszikus vagy jazz zenében. Nem biztos hogy okos döntés volt még egy hangszert bevenni a repertoárba, de ez már csak született betegség nálam. A kotó mo.-n különleges hangszernek minősül, a japán zenei scéna mint az alföldi táj olyan üresen kong a széles horizont alatt, az is adott volt hogy jó betyárként belovagoljam a térséget és megfélemlítsem a szembejövőket. Ez rendje módja szerint meg is történt, ám a Tápió-patakon alapított japán-betyár falu betelepítésére még várni kell.
Folyt köv, első félkereskedelmi célből leszállított hangszerem történetével.

Addig is egy versike:

Mivel ez egy fadarabka
s a kotó méretéből fakad,
szállításnál sok baj akad,

ha törik lesz nagy sírás
azért se legyen fontos más,
csupán a jó csomagolás

íme a Hiroshima egyik híres slágere a “One wish”: Ez pedig egy Alpakka reprodukció pedagógiai célokra, aki ügyes itt meg is tekintheti a soundcloud csatimat, amire eddig még nem is raktam fel semmi “komolyat”: